
1からの観光事業論(第2版)
高橋一夫・柏木千春(編著)
参考文献をご案内しています。
第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章 第8章 第9章 第10章 第11章 第12章 第13章 第14章 第15章
参考文献
第1章
参考文献
- 石井淳蔵・高橋一夫編著『観光のビジネスモデル』学芸出版社、2011年
- 大貫学「テーマパークの経営」『流通科学大学論集 流通・経営編』第20巻第2号pp145‐165、2008年
- 株式会社オリエンタルランド『ファクトブック2023』、『ファクトブック2024』、『データセクション2023』
- 加賀見俊夫『海を超える想像力-東京ディズニーリゾート誕生の物語』講談社、2003年
- 捧富雄「観光と観光事業」羽田耕治編著『地域振興と観光ビジネス』JTB能力開発、2008年
- 日本経済新聞「東京ディズニー 実はホテル大手」2024年4月24日大阪本社版朝刊15面
- 日本経済新聞「東京ディズニー舞浜依存脱却へ クルーズ船28年就航」2024年7月11日大阪本社版朝刊3面
- 福島文二郎『9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方』中経出版、2010年
- 山本昭二『サービス・クオリティ』千倉書房、1999年
TDRを紹介するWebのタイトル
- 「ディズニーってすごい!」「アメーバブログ#TDR」
第2章
参考文献
- C.クリステンセン(玉田俊平太監修、伊豆原弓訳)『イノベーションのジレンマ(増補改訂版)』、翔泳社、2001年
- C.クリステンセンほか(玉田俊平太解説、櫻井祐子訳)『イノベーションの最終解』、翔泳社、2014年
- 志賀典人・藤崎勝『新たなグループ経営体制の構築』研究叢書No.134経営革新推進実践事例集、一般社団法人企業研究会、2006年
- 高橋一夫編著『旅行業の扉 JTB100年のイノベーション』碩学舎、2013年
- 高橋一夫他編著『1からの観光』碩学舎、2010年
- 株式会社JTB『JTBグループ100年史』2012年
- 日経コミュニケーション「取扱高トップを独走する旅行サイト 応答性から信頼性へ重点をシフト」2001年7月16日号
- 楽天株式会社「楽天開発ヒストリー」
- 日本経済新聞「『イノベーションのジレンマ』に負けたコダック」電子版2011年10月4日(2011年10月3日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
- 日本経済新聞「激変期、米名門の明暗、コダック、破産法申請、デジタル対応遅れ」2012年1月20日朝刊
- 国連世界観光機関(UN Tourism)駐日事務所「持続可能な観光の定義」https://unwto-ap.org/why/tourism-definition/(2024年5月11日取得)
- 楽天トラベル「『楽天トラベル』宿泊施設のサステナビリティの取り組みを一目でわかるアイコン化」https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/news/2022-11-21(2024年5月11日取得)
- 三木谷浩史「楽天トラベルの年間流通総額が遂に一兆円を超えました。トラベルを始めてから22年、ご愛顧ありがとうございます。」2024年3月11日午後11時51分https://x.com/hmikitani/status/1767201755224522812(2024年7月31日取得)
- JTBグループニュースリリース「JTBグループ2023年3月期 連結決算概要」https://www.jtbcorp.jp/jp/newsroom/2023/05/26_01_jtb-20233.html(2024年8月23日取得)
第3章
参考文献
- 浅川和宏『グローバル経営入門』日本経済新聞出版、2003年
- JTB『JTB REPORT 2020日本人海外旅行のすべて』JTB総合研究所、2020年
- 今西珠美「ジェイティービーのグローバル戦略」『流通科学大学論集-流通・経営論-』第27巻第2号p.169-193、2015年
- 丑山幸夫「日米欧多国籍企業の国際戦略比較」日本国際情報学会紀要No.3 p.23-34、2006年
- 高橋一夫「観光事業のグローバル経営-H.I.S.の海外進出における国際経営行動-」高橋一夫・柏木千春編著『1からの観光事業論(第1版)』碩学舎、 2016年
- 東京青山・青木・狛法律事務所編『アジア・ビジネスの法務と税務』中央経済社、2012年
- C.A.バートレット, S.ゴシャール(著)/吉原英樹監訳『地球市場時代の企業戦略 : トランスナショナル・マネジメントの構築』日本経済新聞出版、 1990年
- UN Tourism WEBサイト「International Tourism Highlights」https://www.e-unwto.org/doi/epdf/10.18111/9789284421152(2024年6月1日取得)
- 観光庁WEBサイト 「令和6年版観光白書」 https://www.mlit.go.jp/statistics/file000008.html(2024年6月1日取得)
- 経済産業省WEBサイト「令和5年版通商白書」 https://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2023/pdf/zentai.pdf(2024年9月13日取得)
- 国税庁WEBサイト 「税の学習コーナー」https://www.nta.go.jp/taxes/kids/oyo/page05.htm(2024年5月1日取得)
- JTB WEBサイト「JTB GROUP ESSENCE BOOK 2024」 https://www.jtbbwt.com/files/user/service/pdf/all_campany_profile.pdf(2024年4月15日取得)
第4章
参考文献
- Kotler, Philip, John T. Bowen and Seyhmus Baloglu, Marketing for Hospitality and Tourism, 8th edition, Pearson, 2021.
- Morrison, Alastair M., Marketing and Managing Tourism Destinations, Routledge, 2013.
- World Tourism Organization and the European Travel Commission, Handbook on Tourism Destination Branding, World Tourism Organization, 2009.
- 石井淳蔵・廣田章光・清水信年編著『1からのマーケティング〔第4版〕』碩学舎、2019年
- 一般社団法人 田辺市熊野ツーリズムビューロー『聖地・熊野における地域ぐるみの新しい観光モデルへの挑戦』一般社団法人 田辺市熊野ツーリズムビューロー、2020年
- 小山靖憲『熊野古道』岩波新書、2000年
- 高橋一夫『DMO 観光地経営のイノベーション』学芸出版社、2017年
- 多田稔子「熊野古道に外国人個人旅行者を呼び込む着地型旅行会社」藤野公孝・高橋一夫『CSV観光ビジネス』学芸出版社、2014年
- 宮崎裕二「プレイス・ブランディングとDMO」宮崎裕二・岩田賢編著『DMOのプレイス・ブランディング』学芸出版社、2020年
第5章
参考文献
- エクスペディア・グループ「予約プロセス : 旅行者がオンラインで旅行を計画して予約を行うまでのプロセスを解明」
https://partner.expediagroup.com/ja-jp/resources/research-insights(2024年5月4日取得) - エクスペディア・グループ「Unpack’24 The Trends in Travel」
https://partner.expediagroup.com/content/dam/unified/partner/documents/reports/2024-reports/Unpack-24-Travel-Trends_ja-jp.pdf(2024年5月4日取得) - 落原大治「マーケティングにおける消費者インスピレーションの役割」『マーケティングジャーナル』Vol.42、No.3、pp.72-80、2023年
- Oggi.jp「Expediaでラクラク予約! 弾丸トラベライター・門司紀子の至福のバンコク2泊3日旅【エアー&ホテル編】」
https://oggi.jp/7011019(2024年5月4日取得) - 観光経済新聞「【2024新春特集】外資OTAトップ座談会 Agoda × Expedia × Trip.com × Booking.com」
https://www.kankokeizai.com/%E3%80%902024%E6%96%B0%E6%98%A5%E3%80%91%E5%A4%96%E8%B3%87ota%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E5%BA%A7%E8%AB%87%E4%BC%9A-agoda-x-expedia-x-trip-com-x-booking-com/(2024年5月4日取得) - 経済産業省「令和4年度電子商取引に関する市場調査報告書」
https://www.meti.go.jp/press/2023/08/20230831002/20230831002-1.pdf(2024年5月4日取得) - 杉本徹雄「消費者の意思決定過程」杉本徹雄編著『新・消費者理解のための心理学』福村出版、2012年
- 政府広報オンライン「ここを確認!旅行予約サイト選びのチェックポイント」
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201511/1.html(2024年5月4日取得) - ZDNET「オンライン最大の旅行会社が技術で切り拓くもの–旧MSのエクスペディア」
https://japan.zdnet.com/article/35060315/(2024年5月4日取得) - Dai, F., Wang, D., & Kirillova, K.(2022). Travel inspiration in tourist decision making. Tourism Management, 90, 104484.
- 高橋一夫編著『観光のマーケティング・マネジメント~ケースで学ぶ観光マーケティングの理論~』ジェイティービー能力開発、2011年
- 田中祥司「知覚リスクの構造-旅行商品購買を中心に-」『早稲田大学商学研究科紀要』第73号、pp.173-187、2011年
- トラベルボイス「【年頭所感】エクスペディア・グループ リテール日本統括ディレクター/代表取締役 木村奈津子氏 ―AI活用で最適な選択肢を提供」
https://www.travelvoice.jp/20240101-154806(2024年5月4日取得) - PRTIMES「【エクスペディア・グループ】AIを活用した二つの新機能を発表」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000257.000003373.html(2024年5月4日取得) - PRTIMES「エクスペディア、「2024年の旅行節約術」を発表 最適なフライト予約時期や出発タイミングを公開」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000261.000003373.html(2024年5月4日取得) - PRTIMES「エクスペディア、新TVCM放映を含むキャンペーンを開始」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000268.000003373.html(2024年5月4日取得) - フェリックス・オーバーフォルツァー・ジー(原田勉訳)『「価値」こそがすべて! : ハーバード・ビジネス・スクール教授の戦略講義』東洋経済新報社、2023年
- 前田洋光「消費者の関与」杉本徹雄編著『新・消費者理解のための心理学』福村出版、2012年
- 山田一成「どっちが「買い」?――消費者の意思決定」山田一成・池内裕美編著『消費者心理学』勁草書房、2018年
- 山本昭二『サービス・クォリティ サービス品質の評価過程』千倉書房、1999年
- 山本昭二『サービス・マーケティング入門』日本経済新聞出版、2007年
第6章
参考文献
- 石井淳蔵・嶋口充輝『営業の本質:伝統と革新の相克』有斐閣、1995年
- 加護野忠男・井上達彦『事業システム戦略:事業の仕組みと競争優位』有斐閣アルマ、2004年
- 香取早太「法人営業のパラダイム」高橋一夫編著『旅行業の扉』硯学舎、2013年
- DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部『【新版】動機づける力』ダイヤモンド社、2009年
- 高橋一夫「旅行業とスポーツツーリズム」原田宗彦・木村和彦編著『スポーツ・ヘルスツーリズム』大修館書店、2009年
- デレク・F .エーベル(石井淳蔵 訳)『〔新訳〕事業の定義』碩学舎、2018年
- 余田拓郎・首藤明敏『B2Bブランディング:企業間の取引接点を強化する』日本経済新聞出版、2006年
- 関口和代「アウトソーシング・ビジネスの現状と課題」『東京経済大学会誌』第270号、2010年
- 株式会社日本旅行HP「新たな取り組み」
https://houjin.nta.co.jp/new-challenge/(2024年4月12日取得) - 株式会社日本旅行HP「自衛隊東京大規模接種センター等の運営業務」
https://houjin.nta.co.jp/government/case/002(2024年4月12日取得) - 株式会社日本旅行HP「民間委託・BPO業務」
https://houjin.nta.co.jp/government/service/bpo-operation(2024年4月26日取得) - 総務省「地方公共団体における行政改革の推進のための新たな指針」の策定
https://www.soumu.go.jp/iken/pdf/100512_2.pdf(2024年4月26日取得)
インタビュー
- 株式会社日本旅行 常務取締役 兼 執行役員 ソリューション事業本部長 吉田 圭吾氏(2023年9月15日インタビュー)
- 株式会社日本旅行 執行役員 関西・北陸エリア代表 関 昌博 氏(2023年10月11日 インタビュー)
第7章
参考文献
- 稲田賢次「ホスピタリティに関する概念の一考察」『龍谷大学経営論集』第55巻第1号
- W.アール・サッサー Jr.,ジェームス L.ヘスケット,レオナルド A.シュレンガー,ゲイリーW.ラブマン,トーマス O.ジョーンズ「サービスの高収益モデルのつくり方」『顧客サービス戦略』ダイヤモンド社、2000 年
- テレビ東京 ガイアの夜明け「今…なぜそこにホテル?~星野リゾート前代未聞の挑戦~」2022年4月29日放送 第1012回
- 月刊ホテル旅館編集部「OMO7大阪 by 星野リゾート 大阪らしいおもてなしと個性的な施設でOMOブランドの旗艦ホテルをめざす」『月刊ホテル旅館』2022年7月号、p.29~33
- 近藤隆雄『サービス・マーケティング(第2版)』生産性出版、2010年
- せきねきょうこ『麗し日本旅、再発見星野リゾート10の物語』講談社、2021年
- 中沢康彦『星野リゾートの事件簿2 なぜお客様は感動するのか』日経BP社、2021年
- 仲谷秀一・杉原順子・テイラー雅子・中村光信『ホテル・マーケティング・ブック』中央経済社、2011年
- 日経トップリーダー「星野佳路 星野リゾート代表 トップ就任から約30年 助走を経て“星野ブランド”を確立」日経トップリーダー、2024年1月、p.14-17
- 日経BP社『星野リゾートのおもてなしのデザイン』日経BP社、2018年
- PIVOT 公式チャンネル
【星野リゾートに学ぶ①】真似されないビジネスモデルの創り方(星野リゾート代表・星野佳路)
https://www.youtube.com/watch?v=9pduc37qHvI(2024年8月1日取得)
【星野リゾートに学ぶ②】マーケティング戦略とDX戦略(星野リゾート代表・星野佳路)
https://www.youtube.com/watch?v=_dfGaCOQKY4(2024年8月1日取得)
【星野リゾートに学ぶ③】観光の未来とステークホルダーツーリズム(星野リゾート代表・星野佳路)
https://www.youtube.com/watch?v=quIQ3pmmS-o(2024年8月1日取得) - 星野リゾート公式Webサイト
http://hoshinoresort.com/(2024年8月1日取得) - 星野リゾート宿泊時冊子『110年星野リゾート』
- 星野リゾート・リート投資法人Webサイト
http://www.hoshinoresorts-reit.com/(2024年8月1日取得) - 前田はるみ著・The21編集部編『トップも知らない星野リゾート』PHP研究所、2018年
- 山口由美『日本旅館進化論 星野リゾートと挑戦者たち』光文社、2018年
- レジャー産業資料編集部「OMO7大阪 by 星野リゾート 大阪文化を独自視点で体感させるOMOブランド10施設が開業」『レジャー産業資料』2022年6月号、p.10-13
- レジャー産業資料編集部「星野リゾートOMO 観光客にとってのベストロケーションは「CCD」ローカルな魅力が旅のテンションを上げる」『レジャー産業資料』2018年4月号、p.76-78
- レジャー産業資料編集部「累計来場者数140万人。「雲海テラス」が切り拓いた絶景を快適に楽しめる空間づくりのネクストステージとは」『レジャー産業資料』2023年11月号、p.54-57
第8章
参考文献
- ANA総合研究所『航空産業入門(第2版)』東洋経済、2017年
- ANAホームページ
https://www.ana.co.jp/(2024年5月29日取得) - ANAホールディングス株式会社『Fact Book 2023』
https://www.ana.co.jp/group/investors/irdata/annual/pdf/23f/23_FB_00.pdf(2024年5月29日取得) - 運輸省『運輸白書 昭和61年版』「第4章航空企業の運営体制の見直し」pp112-116、1986年
- 斎藤謙一郎「特集航空分野における情報通信システム技術―4航空予約システムとその動向」電気学会誌123巻6号、pp.349-353、2003年
- JAL Webサイト「JALの歴史-沿革 JAS」
https://www.jal.com/ja/company/jal_history/jas.html(2024年8月20日取得) - JTB総合研究所 Webサイト「ダイナミックプライシング」について
https://www.tourism.jp/tourism-database/glossary/dynamic-pricing/(2024年5月29日取得) - スカイチームホームページ
https://www.skyteam.com/en(2024年5月29日取得) - スターアライアンスホームページ
https://www.staralliance.com/ja/(2024年5月29日取得) - 高橋一夫 柏木千春 編著『1からの観光事業論』碩学舎、 2016年
- ワンワールドホームページ
https://ja.oneworld.com/(2024年5月29日取得) - 内閣府政策統括官(経済財政分析担当)「90年代以降の規制改革の経済効果 - 利用者メリットの分析(再改訂試算)-」2003年12月
第9章
参考文献
- 石井淳蔵「巻頭言 価値の創発と創造的適応」『マーケティングジャーナル』Vol.29、No.4、pp.2-4、2010年
- 石井淳蔵『マーケティングを学ぶ』ちくま書房、2010年
- 上村正美「アフターコロナを見据えた鉄道事業の戦略~次世代の鉄道と沿線まちづくり~」日本計画研究所セミナー資料、2023年
- 運輸政策審議会鉄道部会「旅客鉄道分野における需給調整規制廃止に向けて必要となる環境整備方策等について~運輸政策審議会鉄道部会答申~」
https://www.mlit.go.jp/singikai/unyusingikai/unseisin/unseisin165.html(2024年8月23日取得) - 大嶋 満「鉄道運賃・料金制度の課題」『立法と調査』450号、pp.58-73、2022年
- 老川慶喜・渡邊恵一『ライフスタイルを形成した鉄道事業』芙蓉書房出版、2014年
- 株式会社JRとまとランドいわきファームWebサイト
http://jrtomato.co.jp/(2024年7月30日取得) - 岸野啓一「産学連携サービス経営人材育成事業:DMO人材育成」向け資料、岸野都市交通計画コンサルタント株式会社
- 国土交通省「第2回鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会補足説明資料」
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001466864.pdf(2024年8月23日取得) - 国土交通省「第6回幹線旅客純流動調査(参考資料)」
https://www.mlit.go.jp/common/001297857.pdf(2024年7月29日取得) - 国土交通省「鉄道沿線まちづくりの取組」
https://www.mlit.go.jp/toshi/content/001598533.pdf(2024年8月23日取得) - 小林一三研究室『小林一三』アスペクト、2008年
- 小林一三『逸翁自叙伝 阪急創業者・小林一三の回想』講談社、2016年
- 正司健一「大手私鉄の多角化戦略に関する若干の考察:その現状と評価」『国民経済雑誌』177(2)、pp.49-63、1998年
- JR東日本andE「JRとまとランドいわきファームの目指す未来「食」から始める地方創生(case2)」2021年5月27日更新
https://www.andemagazine.jp/2021/05/27/regional-revitalization-case2.html(2024年7月30日取得) - JR東日本グループ「経営ビジョン変革2027」
https://www.jreast.co.jp/investor/moveup/pdf/all.pdf(2024年7月30日取得) - 鈴木文彦「地方におけるオンデマンド交通の可能性と課題」『オペレーションズ・リサーチ: 経営の科学』57(3)、pp.124-129、2012年
- 「旅と鉄道」編集部『阪急電鉄のすべて 改訂版』天夢人、2022年
- 土井 勉「1910(明治43)年のTOD─関西における都市鉄道のビジネスモデルの確立と発展」『都市計画』346号、pp.30-33、2020年
- 農林水産省「六次産業化・地産地消法(前文)」
https://laws.e-gov.go.jp/law/422AC0000000067(2024年11月19日取得) - 白貞壬・加藤司・渡辺幹夫「日本の消費者需要への創造的適応―カルフールのインストア・プロモーション―」『流通科学大学論集』第25巻第2号、pp.79-99、2013年
- 阪急電鉄株式会社Webサイト「阪急電鉄の創業者「小林一三」」
https://www.hankyu.co.jp/company/ichizo/index.html(2024年7月30日取得) - 阪急電鉄株式会社「鉄道駅構内における給水機設置の実証実験を官民連携で実施します」2022年9月9日プレスリリース
https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/c329173582b7c8f4c9d0ae6a7c78a2a6105c8bd6.pdf(2024年8月23日取得) - 阪急電鉄株式会社「駅構内への無料給水機の本格設置について」2023年2月3日プレスリリース
https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/6512b0193be845c1d76b9000cf1fa77b3eb2816e.pdf(2024年8月23日取得) - 東日本旅客鉄道株式会社・株式会社JRとまとランドいわきファーム「~JRとまとランドいわきファームが生産したトマトがいよいよ初出荷!~」2016年7月13日プレスリリース
https://www.jreast.co.jp/press/2016/20160718.pdf(2024年7月30日取得) - 東日本旅客鉄道株式会社「~JR とまとランドいわきファームで採れたトマトが首都圏で本格展開をスタート~」2016年9月21日プレスリリース、
https://www.jreast.co.jp/press/2016/20160914.pdf(2024年7月30日取得) - 日高洋祐「観光産業へ向けたMaaSの活用可能性」『IATSS Review(国際交通安全学会誌)』45 巻 1 号、pp.23-27、2020年
- 水谷文俊「第1章 私鉄経営のビジネスモデル」『都市交通事業のビジネスモデルの構築に』向けて』関西鉄道協会都市交通研究所、pp.1-11、2014年
- 山内弘隆・竹内健蔵『交通経済学』有斐閣アルマ、2002年
- 山田浩之「第2章 鉄道経営と「小林一三モデル」」『都市交通事業のビジネスモデルの構築に向けて』関西鉄道協会都市交通研究所、pp.13-21、2014年
第10章
参考文献
- 岩井梢・山本教人・黒田浩・佐藤充宏・長積仁「住民の地域意識とまちづくり活動: ハウステンボスを事例として」『健康科学』Vol.22、pp.143-150、2000年
- 奥野一生『テーマパーク地域学』竹林館、2022年
- 神近義邦『ハウステンボスの挑戦』講談社、1994年
- 神近義邦「千年の街を創る―ハウステンボスの「街づくり」(長崎県佐世保)」岩崎忠夫・渡辺貴介・森野美徳編『シリーズ地域の活力と魅力 第4巻 いこい―リゾート、テーマパーク』ぎょうせい、1996年
- 神近義邦「「千年の街」目指すが、債権放棄で社長交代」『日経ビジネス』2000年7月3日号
刀「プロジェクト」https://katana-marketing.co.jp/project/(2024年5月12日取得) - 木ノ内敏久『H.I.S.澤田秀雄の「稼ぐ観光」経営学』イースト新書、2014年
GLOBIS学び放題×知見録「澤田秀雄H.I.S.会長が語るハウステンボス再建「3つの施策」」
https://globis.jp/article/5785/(2024年5月12日取得) - 月刊レジャー産業資料編集部「テーマパークの新たな見取り図と戦略のイノベーション」『月刊レジャー産業資料』2023年10月
- 月刊レジャー産業資料編集部「CASE STUDY②/テーマパークの価値向上策 ハウステンボス」『月刊レジャー産業資料』2023年10月
- 坂口克彦「ハウステンボス 強化した組織力をもとに改革第2弾 大型投資で体験価値の向上へ」『月刊レジャー産業資料』2022年10月
- 澤田秀雄『運をつかむ技術』小学館、2012年
- 産経新聞「九州の礎を築いた群像 ハウステンボス編(8)創業」
https://www.sankei.com/article/20160210-6XPBEL4EUVPWBA7WXNZUAO6M64/(2024年5月12日取得) - 藤田真哉「国内テーマパークにおけるイベント集客に関する考察 ~ハウステンボスの事例を中心に~」プロジェクト研究論文、2015年
- ポーター、M. E.(土岐坤他訳)『競争優位の戦略』ダイヤモンド社、1985年
- 松永久「大交流時代のテーマパークの概念と新たなビジネスモデルを考える」『月刊レジャー産業資料』、2023年10月
- Cornelis, Pieter C. M. 『Investment Thrills: Managing Risk and Return for the Amusement Parks and Attractions Industry』Nieuwegein: NRIT Media. 2017年
- Freitag, F., Carlà-Uhink, F., & Clavé, S. A. 『Key Concepts in Theme Park Studies』Springer、2023年
- Pine, B. J., & Gilmore, J. H.『The Experience Economy』Harvard Business School Press、1999年
第11章
参考文献
- 岩見宣治、渡邉正巳共著『空港のはなし(2訂版)』成山堂書店、2016年
- 加藤一誠、西藤真一、幕亮二、朝日亮太編著『航空・空港政策展望―アフターコロナを見据えて』中央経済グループパブリッシング、2021年
- 高橋芳夫「新たな空港運営のあり方」加藤一誠、印頭雄一、山内芳樹編著『空港経営と地域―航空・空港政策のフロンティア―』成山堂書店、2014年
- 野村宗訓「インフラ改革としての運営権譲渡:(コンセッション)公共サービス維持手法についての考察」『経済学論究』17巻1号 pp83-100 、2016年
- 野村宗訓「空港民営化の政策分析―官民連携の将来像を考える―」中央大学『経済学論集』第57巻3・4号合併号pp.119-141、2017年
- 望月美穂、平島佳奈「我が国PPP/PFIの20年 展開そして変革(第18回)地域における空港活用の可能性―コンセッション導入の効果-」『日経研月報』一般財団法人日本経済研究所、第501号pp28-37、2020年
- 関西エアポート株式会社Webサイト「IR情報」
http://www.kansai-airports.co.jp/company-profile/ir/ - 関西エアポート株式会社Webサイト「数字で見る関西国際空港」
http://www.kansai-airports.co.jp/company-profile/about-airports/kix.html(2024年10月22日取得) - 国土交通省航空局「令和4年度度航空局関係予算概要」令和4年1月
https://www.mlit.go.jp/page/content/001460111.pdf(2024年7月25日取得) - 国土交通省Webサイト「空港一覧」
https://www.mlit.go.jp/koku/15_bf_000310.html(2024年7月22日取得) - 国土交通省「民間委託空港状況フォローアップ会議とりまとめ報告書」令和4年3月11日
https://www.mlit.go.jp/koku/content/001469293.pdf(2024年3月28日取得) - 国土交通省Webサイト「民間の能力を活用した国管理空港の経営」
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk5_000008.html(2024年3月28日取得) - 国土交通省「世界の観光客を魅了し北海道全域へ総客するマルチ・ツーリズムゲートウェイ」
https://www.mlit.go.jp/common/001302561.pdf(2024年3月28日取得) - 新関西国際空港株式会社Webサイト「IR情報」
http://www.nkiac.co.jp/company/ir/fin/index.html(2024年7月22日取得) - 新関西国際空港株式会社Webサイト「特定空港運営事業等について」
http://www.nkiac.co.jp/concession/index.html(2024年8月10日取得) - 内閣官房「コンセッション等に関するワーキンググループ(第1回)説明資料」
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/wgkaisai/concession_dai2/sankou2.pdf(2024年7月22日取得) - 内閣府Webサイト「PPP/PFI推進アクションプラン(令和5年改訂版)」
https://www8.cao.go.jp/pfi/actionplan/action_index_r5.html(2024年3月28日取得) - 内閣府民間資金等活用事業推進室「PFI事業の概要」2023年7月
https://www8.cao.go.jp/pfi/pfi_jouhou/aboutpfi/pdf/pfijigyou_gaiyou.pdf(2023年8月30日取得) - 北海道エアポート株式会社Webサイト「マスタープラン」
https://www.hokkaido-airports.co.jp/pdf/masterplan.pdf (2024年3月28日取得)
第12章
参考文献
- 大阪府・大阪市・大阪IR株式会社「大阪・夢洲地区特定複合観光施設区域の整備に関する計画」2023 年9月8日
- 特定複合観光施設区域整備推進会議取りまとめ「『観光先進国』の実現に向けて」2017年7月31 日
- 特定複合観光施設区域整備推進会議取りまとめ「主な政令事項に係る基本的な考え方」2018年12月4日
- 高橋一夫『DMOと観光行政のための 観光地のマーケティングとマネジメント』学芸出版社、2024年
- 藤野公孝・福本啓二「シンガポールのIR(統合リゾート)に関する現地調査報告書-観光事業におけるCSV(価値共創)の試み-」2013年(未公表)
講演
- スティ-ブン・タイト(シーザーズ・エンターテインメント国際ビジネス開発プレジデント)「第1回(関西)統合型リゾート産業展」での講演、2019年5月15日、於:インテックス大阪
第13章
参考文献
- 岩間絹世『城崎温泉における観光まちづくりの展開 ―リーダー集団の人間関係に着目してー』E-journal GEO Vol. 12(1)、pp.59-73、2017年
- 城崎温泉観光協会『城崎の語部(かたりべ) 城崎案内人のための案内指南書』 城崎温泉観光協会、2005年
- きのさき温泉観光協会公式サイト「外湯混雑状況」
https://kinosaki-spa.gr.jp/congestion/(2024年9月7日取得) - 城崎町『~城崎町中心地市街地活性化基本計画~城崎このさき100年計画』 城崎町、2004年
- グロービス経営大学院『【新版】グロービスMBAリーダーシップ』ダイヤモンド社、2014年
- 神戸新聞但馬総局(編)『城崎物語 改訂版』神戸新聞総合出版センター、2005年
- 国土交通省観光庁ウェブサイト「観光DX」、
https://kanko-dx.jp/case-study/96/(2024年8月29日情報取得) - 総務省統計局Webサイト『人口推計2023年10月1日現在』
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2023np/index.html (2024年4月29日情報取得) - James F.Moore『A New Ecology of Competition』 HARVARD BUSINESS REVIEW May-June 1993、pp.75-86、1993年
- ジョン・P・コッター『企業変革力』日経BP、2002年
- ジョン・P・コッター『実行する組織―大企業がベンチャーのスピードで動く』ダイヤモンド社、2015年
- ジョン・P・コッター『CHANGE 組織はなぜ変われないのか』ダイヤモンド社、2022年
- ジョン・P・コッター『第2版 リーダーシップ論-人と組織を動かす能力』ダイヤモンド社、2012年
- 豊岡観光イノベーションウェブサイト「お知らせ&活動実績」、「観光DX活動実績」、
https://corp.toyooka-tourism.com/kankou-dx-suishin/
2022年3月25日(2024年8月29日情報取得)
第14章
参考文献
- 秋元雄史『直島誕生 過疎化する島で目撃した「現代アートの挑戦」全記録』 ディスカヴァー・トゥエンティワン、2018年
- Steven Pike“Destination Marketing Organisations”Elsevier、2004年
- デービッド・アーカー著、阿久津聡訳『ブランド論 無形の差別化をつくる20の基本原則』ダイヤモンド社、2021年
- デービッド・アーカー著、陶山計介ほか翻訳『ブランド優位の戦略:顧客を創造するBIの開発と実践』ダイヤモンド社、1997年
- 直島町史編纂委員会『直島町史』直島町役場、1990年
- 日本政策投資銀行四国支店『直島を訪れる訪日外国人旅行者の実態調査』2022年
- フィリップ・コトラー、ゲイリー・アームストロング、マーク・オリバー・オスレプスニク著、恩藏直人監訳『コトラーのマーケティング入門【原書14版】』丸善出版、2022年
- ベネッセアートサイト直島webサイト
https://benesse-artsite.jp/(2024年3月3日取得) - Rebecca Milner“The 10 most wonderful places to visit in Japan”,Lonely Planet
Web site,Mar.28,2024,
https://www.lonelyplanet.com/articles/best-places-to- visit-in-japan(2024年8月13日取得) - Would Tourism Organization and European Travel Commission“Handbook on Tourism Destination Branding”the World Tourism Organization、 2009年、pp.17-18
第15章
日本語文献
- 観光庁Webサイト『訪日外国人消費動向調査』
https://www.mlit.go.jp/kankocho/tokei_hakusyo/gaikokujinshohidoko.html、2010年-2024年(2024年8月15日取得) - 公益財団法人東京観光財団・株式会社ワールド・ビジネス・アソシエイツ「東京の観光産業の広がり(観光バリューチェーン)を可視化する」共同研究報告書、2023年
- JNTO Webサイト「訪日旅行データハンドブック(2023年版)」
https://www.jnto.go.jp/statistics/jnto_datahandbook_2023.pdf(2024年7月25日取得) - JNTO Webサイト「訪日外客統計」
https://www.jnto.go.jp/statistics/data/visitors-statistics/(2024年7月15日取得) - 林イラン「インバウンド復活を牽引する韓国人の海外旅行トレンド」『KDDI 総合研究所 R&A』pp.1-16、2023年
- 本名信行、ベイツホッファ、秋山高二、竹下裕子『異文化理解とコミュニケーション1- ことばと文化-』三修社、2005年
- M.E.ポーター(土岐坤、中辻萬治、小野寺武夫)『競争優位の戦略 : いかに高業績を持続させるか』ダイヤモンド社、1985年
- 守屋邦彦「インバウンド観光推進の意義と取り組み」『日本政策金融公庫論集』 第22号、pp.71-83、2014年
韓国語文献
- 김대관「휴가 및 관광참여 제약요인 및 관광시스템, 관광가치사슬결합」『한국관광정책』No.69, pp.10-21, 2017년
翻訳Kim, Dae-Kwan(キム・デグァン)「休暇及び観光参加の制約要因、観光システム、観光価値連鎖の結合」『韓国観光政策』No.69, pp.10-21, 2017年 - 김병삼「여행업의 유통경로와 가치사슬-중국인바운드시장을 중심으로-」『한국관광정책』No.63, pp. 79-84, 2016년
翻訳Kim, Byoung-Sam (キム・ビョンサム) 「旅行業の流通経路と価値連鎖―中国インバウンド市場を中心として―」『韓国観光政策』No.63, pp.79-84, 2016年 - 김유중「빅데이터를 활용한 한국인의 일본여행트렌드 분석-개별자유여행과 패키지여행 중심으로-」경기대학교 대학원 관광경영학과 석사학위논문, 2019년
翻訳Kim, Yoo-Joong(キム・ユジュン)「ビッグデータを活用した韓国人の日本旅行トレンド分析-個人自由旅行とパッケージ旅行を中心に-」 京畿大学大学院 観光経営学科 修士学位論文, 2019年 - 임수진「기업분석 하나투어039130」대신증권Research Center, 2024년 8월7일
https://money2.daishin.com/PDF/Out/intranet_data/product/researchcenter/report/2024/08/50813_240807_hanatour_2q24_review.pdf(2024年8月7日取得)
翻訳Lim, Soo-Jin(イム・スジン)「企業分析 ハナツアー039130」大信証券リサーチセンター,2024年8月7日 - 천덕희「일본여행 스루가이드의 역할이 고객만족과 신뢰 및 충성도에 미치는 영향」『관광연구저널』Vol.37, No.6, pp. 19-31, 2023년
翻訳Cheon, Deok-Hee(チョン・ドッキ)「日本旅行におけるスルーガイドの役割が顧客満足、信頼、および忠誠度に与える影響」『観光研究ジャーナル』Vol.37, No.6, pp.19-31, 2023年 - 하나투어 제31기 사업보고서
https://dart.fss.or.kr/dsaf001/main.do?rcpNo=20240321001614(2024年8月7日取得)
翻訳ハナツアー 第31期 事業報告書 - 하나투어 2분기 실적발표
https://www.hanatourcompany.com/kr/investors/archive/earnings(2024年8月7日取得)
翻訳ハナツアー2分岐 実績発表 - 하나투어 IR발표자료
https://www.hanatourcompany.com/kr/investors/archive/ir-presentation(2024年8月7日取得)
翻訳ハナツアーIR発表資料 - 하나투어ESG경영팀 2022지속가능경영 보고서
https://www.hanatourcompany.com/kr/sustainability/overview(2024年12月13日取得)
翻訳ハナツアー ESG経営チーム 2022持続可能経営報告書
韓国語新聞記事
- 기수정「달라진 여행 문화 자유여행 선호 지속…패키지여행 인기도 증가」아주경제
https://www.ajunews.com/view/20230430094243894, 2023년4월30일(2024年8月15日取得)
翻訳Gi, Su-Jeong (ギ・スジョン) 「変化した旅行文化、自由旅行を好む傾向は継続…パッケージ旅行の人気も増加」亞洲經濟 https://www.ajunews.com/view/20230430094243894,2023年4月30日 - 박상돈, 차민지「작년한일관광객상호1등 일본방문한국인이세배」연합뉴스
https://www.yna.co.kr/view/AKR20240130154200030,2024년1월31일(2024年7月7日取得)
翻訳Park, Sang-Don(パク・サンドン)、Cha, Min-ji(チャ・ミンジ) 「昨年、日韓観光客相互1位 日本訪問韓国人が3倍」聯合ニュース、2024年1月31日 - 이대희「한국인 일본서 18조원 쓸 동안 일본인 한국서 6조원 소비」연합뉴스
https://www.yna.co.kr/view/AKR20191005028900002,2019년10월6일(2024年7月7日取得)
翻訳Lee, Dae-Hee(イ・デヒ)「韓国人が日本で18兆ウォン使う間、日本人は韓国で6兆ウォンを消費」聯合ニュース、2019年10月6日 - 장승윤「인더필드 30주년 하나투어…패키지 전문 여행사 꼬리표 뗄까? 」인더뉴스
https://www.inthenews.co.kr/news/article.html?no=57725,2023년 10월25일(2024年8月7日取得)
翻訳Jang Seung-Yun (ジャン・スンユン)「イン・ザ・フィールド 30周年ハナツアー…パッケージ専門旅行会社のレッテルは剥がせるか?」イン・ザ・ニュース、2023年10月25日 - 정인덕「다시 들썩이는 일본여행…최고 인기는 오사카 」국제신문,
https://www.kookje.co.kr/news2011/asp/newsbody.asp?code=0200&key=20230103.99099000791,2023년1월3일 (2024年8月7日取得)
翻訳Jung, In-Duk (チョン・インドク) 「再び動き出す日本旅行…最高の人気は大阪」国際新聞、2023年1月3日 - ConsumerInsight (컨슈머인사이트)「단체 패키지 살아나는데…종합여행사‘엇갈린 명암’」
https://consumerinsight.co.kr/voc_view.aspx?no=3407&id=pr10_list&PageNo=1&schFlag=0,2023년 7월27일(2024年8月7日取得)
翻訳 ConsumerInsight「団体パッケージが復活する中で…総合旅行会社 相反する明暗」、2023年7月27日
英語文献
- Konishi Yoko, Global Service Value Chain in Japan: Inbound tourism cases, RIETI Policy Discussion Paper Series 17-P-011, pp.1-32, March 2017
- OECD/UNWTO/WTO, Aid for Trade and Value Chains in Tourism,2013
- World Tourism Organization, Sustainable Tourism for Development Guidebook, 2013